OPEN STUDIO 2014 ウェブ|2014 メディア造形学科8期生 曽根 光揮, 荻堂 正博, 清水 玄, 城戸 要地 東京藝術大学大学院 作家についてのお問合せ 審査員コメント kinectを使って3Dスキャンされた風景が、独特の質感とともに配置され、奇妙で不安な空間を作り出している。3Dスキャンされデータになることで、拡大/縮小、複製、自由な位置での切断やカメラワークなど、現実の空間では不可能な様々な操作が可能になるが、そうした手法をひとつひとつ丁寧に試していった様子が伺える。そのような、技術のもつ可能性や特性をじっくりと観察したり実験していくまなざしが、この作品の魅力になっていると思う。また、3Dスキャンによって奇妙な雰囲気にはなっているものの、そこには学生たちの日常の生活や、撮影時の楽しげな雰囲気が映っていて、こうしたものはテクノロジーが変わってもちゃんと映るんだなと感心したりした。 谷口 暁彦 作家 谷口暁彦という作家と一緒にこの作品を審査している、2014年という年。 馬 定延(マ・ジョンヨン) メディアアート研究・批評 2023 アート&ニューメディア部門 映像&アニメーション部門 ゲーム&インタラクション部門 パートナー賞 2022 アート部門 エンターテインメント部門 パートナー賞・ナレッジ表彰 2021 アート部門 エンターテインメント部門 パートナー賞・ナレッジ表彰 2020 アート部門 エンターテインメント部門 パートナー賞・ナレッジ賞 2019 アート部門 エンターテインメント部門 パートナー賞・ナレッジ賞 2018 アート部門 エンターテインメント部門 パートナー賞・ナレッジ賞 2017 アート部門 エンターテインメント部門 パートナー賞・ナレッジ賞 2016 アート部門 エンターテインメント部門 パートナー賞・ナレッジ賞 2015 アート部門 エンターテインメント部門 パートナー賞・ナレッジ賞 2014 受賞作品
kinectを使って3Dスキャンされた風景が、独特の質感とともに配置され、奇妙で不安な空間を作り出している。3Dスキャンされデータになることで、拡大/縮小、複製、自由な位置での切断やカメラワークなど、現実の空間では不可能な様々な操作が可能になるが、そうした手法をひとつひとつ丁寧に試していった様子が伺える。そのような、技術のもつ可能性や特性をじっくりと観察したり実験していくまなざしが、この作品の魅力になっていると思う。また、3Dスキャンによって奇妙な雰囲気にはなっているものの、そこには学生たちの日常の生活や、撮影時の楽しげな雰囲気が映っていて、こうしたものはテクノロジーが変わってもちゃんと映るんだなと感心したりした。
谷口暁彦という作家と一緒にこの作品を審査している、2014年という年。