a rest within one’s self

a rest within one’s self

インタラクティブアート|2019

藤井 樹里 藤波 秀麿, 宗像 佑弥, 齋藤 帆奈, 芳賀 健, 川島 梨紗子

東京大学大学院

私達の心臓は毎日動き続け、一定の間隔で脈を打ち続けている。心臓は、自分の身体の内側に存在するものであるにも関わらず、その鼓動を意識することはない。本作品は、そのような意識されない対象である鼓動に対して、意識を向けさせるための作品である。カメラから読み取った肌の色の変化に基づき心拍数を推定し、推定した速さと同じ間隔でロボットアームが墨流しを行う。 無意識下に存在する情報を表すために、私達は墨流しという表現手法に着目した。墨流しは、水の液面に墨と油をつけることで繊細な模様を作り出すことができる技法である。ロボットアームにより描き出された模様は、水に揺れを加えたり、流してしまうと模様が消えてしまう。そのような儚さは、わたしたち人間の生命の儚さを連想させる。本作品を通して、目に見える情報を追うばかりではなく、目には見えない無意識の中の情報を観る体験を作り出す。

審査員コメント

  • ロボットアームが墨流しという行為を通して、人間の鼓動を再現する。ごくシンプルなオペレーションの作品だが、表現要素の絞り方やマッシュアップの組み合わせが効果的で、有機的なインタラクションデザインが生まれており、作者の人間の知覚に対する洞察を感じさせる。ロボットアームや心拍推定技術といったテクノロジーを利用しながらも技術に引きずられすぎない、総合的なバランスの采配も均整がとれている。
    「心臓という意識されない対象である鼓動に対して、意識を向けさせるための作品」という制作意図は達成されている一方で、インスタレーション作品としての展開や体験強度、長期の展示におけるオペレーション、現代の社会におけるこの作品の位置付けや文脈など、いくつか今度考えて詰めていかねばならない要素があるようにも感じた。しかしいずれにせよ、作者の人間の知覚・感覚に対する思慮深さは高く評価でき、これは小手先の付け焼き刃ではなく日々の思考の積み重ねや研鑽により獲得した素養だと拝察する。今後多くのリファレンスや手法を吸収することで、さらにスケールアップした大作を生み出していくのが楽しみな作者だと感じた。

    市原 えつこ メディアアーティスト/妄想インベンター